経済的ロジックで計画された家に豊かさはない!

51U9YFnXrxL._SX379_BO1204203200_
広島市で中古住宅リノベーションを提供している「おりいえ」です。

久しぶりに安藤忠雄の建築(3)】を読んでいます。


この本に、


「都市空間の豊かさとは、言い換えれば人々の空間を彩る余白の豊かさである」以下略 とあります。


ほんとにそう思うんですよね。特に地価が高くなった昨今の住宅事情。ここ広島でも普通に敷地面積20坪程度で狭小住宅が建っています。


どれだけ敷地が狭くても家が狭くても、家という空間に、想いという暮らしの主題があればいいのですが...。


なければ余白どころかただ閉じられただけの空間ということです。豊かさなどどこにもありません。家は、飯食って風呂入って寝てという空間でしかありません。


仕事や生活の利便性が豊かだとは思えない人は多いはずです。立地×価格という経済的指標から物件を探すと、まだ見ぬ豊かさを知らないまま、経済的ロジックによる住宅を購入してしまいます。ご注意ください!



▼ 最新のカテゴリー記事はこちら ▼

343a0315093f7ec4c6149986ca9241a9-1
自由な休日は、じっとしていられない今日この頃。最近はまっているのがインスタの地図検索。
CCF_000300
昨年の話しですが私(田中)は、一年間住宅医スクールを受講していました。
IMG_5979
アートと建築の交差点ってなんだと考えてみました。