広島市佐伯区五月が丘「中古戸建×リノベーション」床の断熱

IMG_0490-1

床材を撤去したところです。
住宅に初めて省エネ基準が制定されたのは1980年(昭和55年)
新しいモデルは、新築年月日が昭和55年6月
省エネ基準設定前に着工しています。

寒い冬は炬燵でミカン。暖をとる思考です。断熱材が入ってたほうが快適らしいよ!程度です。このころの家は、経験上でも壁の断熱は欠損してて当たりまえくらいの感じです。床下の断熱施工されてなくて当たり前です。
80a48a61b7d755f6c4b496a4229d5f69

そんなわけで床断熱材を入れてるところです。

3faaa920eda4e9f90bb39525de56c5d9

断熱材を入れ根太の上に構造用合板12㎜を貼った画像です。

この上に床材を貼ります。

大工さんが入ると現場はあっという間に進みます。
昨日降った雨で桜も散り始めました。
何時までも花見気分ではいけませんね。

そろそろクロス決めなきゃです!

▼ 最新のカテゴリー記事はこちら ▼

A7305621
L字型のプランを持つ中古住宅は、広い敷地によく見られる特徴です。多くの人が見落としているのは、この形状が生み出す多様な機能性と、リノベーションの際の無限の可能性です。
20230322ajina0116
このブログでは、和室の魅力とその使い勝手の良さについて事例をもとに説明します。
20230322ajina0054
周囲の空間やデザインは、僕たちの価値観や日常を直接反映します。理想の暮らしを叶えるためには、それらの価値に意味のある空間を実現する必要があるはずです。