神勝寺 禅と庭のミュージアムに行ってきました。
|
広島で中古戸建をリノベーション!ori_ie(おりいえ)はその想いをコンサルティングします。
ホーム
>
ブログ
>
学び(街・旅・映画・読書など)
>神勝寺 禅と庭のミュージアムに行ってきました。
神勝寺 禅と庭のミュージアムに行ってきました。
昨日の休日は神勝寺 禅と庭のミュージアムへ行ってきました。
洸庭
コロナで建物の中に入ることはできなかったけど十分楽しめました。
風景をどう創るかなんて自由でいいんでしょうね。
ずっと行きかっただけあってこのデザイン好き。
工業的であって、手作業的であって
シャープであって柔らかさもあって
みる人がどう感じるかも禅的なのかな?
こちら受付を行う寺務所の松堂
藤森照信氏の設計。
知らなかったので得した気分。
屋根の上の松は借景じゃありません。
屋根の上に植えられてるんです。
面白いですよね。
土壁が陽の光を乱反射しててシンプルだけどアートな空間。
不揃いの松の柱もカッコイイ。
自然素材の面白いとこって不揃いなとこ。
同じ表情がなく経年変化もそれぞれの個性による変化。
生き物と接している感じ。
愛着も積み重なり経年美化がより価値あるものにしてくれる。
綺麗に整備されてて池も参道も綺麗。
本堂までは結構な距離
しかもメチャクチャ暑い日。
だけど
木陰は風も通り気持ちいい汗をかきました。
きっと紅葉は美しい。
今度は秋深まる季節に訪れよう。
次は座禅を予約しよっと。
▼ 最新のカテゴリー記事はこちら ▼
雲海とコスモスが最高!世羅ゆり園に行ってきました。
先日の休日、早起きして花の駅 「世羅ゆり園」へ行ってきました。
李禹煥美術館から学ぶ住空間の価値
僕たちは家を提供する立場として、この「キャンバス(街)」と「彫刻(家)」のような存在を意識しています
「もう一歩先」を見据える、空間のデザインと管理
「空間」は、実際に身を置くことでしか感じることのできないことが多いものです
«
壁はキャンパスだ!ごちゃごちゃさせるな!
広島の中古戸建住宅×リノベーションは良い出会いの家を後出しじゃんけんできる。
»
カテゴリ別
中古住宅リノベーション(130)
想い(31)
ホームインスペクション(35)
不動産(69)
経年美化(4)
家・暮らし(78)
学び(街・旅・映画・読書など)(54)
DIY的な(6)
耐震(11)
お役立ち情報・学び(30)
ライフプラン・マネー(21)
ビフォーアフター(21)
最新記事一覧
家が語る暮らしの物語(23/12/3)
L字型中古住宅で見つけたプライバシーと開放感(23/11/25)
分譲計画(四神相応に恵まれた家)を決定した理由(23/11/19)
森と化した庭の再生:30年の時を超えたリノベーション(23/11/14)
狭小敷地でも諦めない:庭と借景を活用した空間を創造する(23/11/13)
本当にそれでいいの? - 家のデザインにおける室内外の繋がりの見落とし(23/11/10)
良質な住宅地で叶える良質な暮らしがリノベーションの極み(23/11/4)
1階ファミリークローゼット: あなたの家族に本当に必要ですか?(23/10/31)
リノベーションで和室の魅力を引き出そう!(23/10/30)
理想の暮らしを深堀することで実現する、美しいデザインと豊かな暮らし。(23/10/28)
一覧はこちら