傾いた家を買わないために!
|
広島で中古戸建をリノベーション!ori_ie(おりいえ)はその想いをコンサルティングします。
ホーム
>
ブログ
>
ホームインスペクション
>傾いた家を買わないために!
傾いた家を買わないために!
広島市で中古戸建住宅×リノベーションを提供している「おりいえ」です。
「家は水平である!」これは水平であるべきであって、実際は、家の多くには多少の傾きはあります。
なぜ家が傾いているのでしょう。当然、何らかの原因があるからです。問題は、傾きの状態や原因によっては、家にも人体も大きな影響を及ぼす可能性があるということです。
家を購入する前に家が傾いてないかをチェックすることは大切です。このブログでは傾きの原因を知り、傾いた家を購入しないための方法についてご説明します。ご参考になさってください。
なぜ家が傾くのか!
家が傾く原因は大きく二つです。
●地盤に問題がある
●家に問題がある
地盤に問題がある場合
家が建つ土地は、軟弱な地盤、盛土した地盤、切土盛土が混在した地盤、傾斜した地盤など様々です。また、地層も砂地や粘土質や泥など様々な土質です。
2000年(平成12年)建築基準法の改正により、地盤調査によって地盤の長期許容応力度を求め、結果に基づき基礎形状を選定するよう求められるようになりました。言いかえると、それまでの家は地盤に基づいた基礎形状ではない可能性があるということです。
中古住宅を購入する場合、家の構造や基礎構造、地盤沈下による家の傾きが考えられます。地震が原因による液状化により圧密沈下により家が傾いていることも考えられます。(2000年以降の地盤に応じた基礎なら大丈夫かといえばそんなことはありません。地盤によっては想定通りの沈下が生じるとは限らないからです。)
家に問題がある場合
地盤はしっかりしていても家の施工や設計上の問題で傾いていることもあります。
増築のさい基礎にブロック基礎を利用しているケースなども多くみられます。また、平屋だった建物のうえに2階を増築しているケースなど基礎に無理が生じ基礎にクラックや割れ、不同沈下が発生しています。
2階の部屋の傾きは多く、1階に壁が少なく2階の部屋が一階の梁に乗っている場合など、梁のたわみにより家が傾いています。この場合、家の傾きだけでなく万が一の地震に対しての強度にも不安が残ります。
また、雨漏れやシロアリひがいによる構造材の劣化や腐食により傾きが生じることがあります。
家の傾きによる健康被害
上図は日本建築学会さんのホームページからお借りしました。
こちら
国土交通省による住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準では以下のように定められています。
● 3/1000未満の勾配の傾斜……瑕疵の可能性が低い
● 3/1000以上6/1000未満の勾配の傾斜……瑕疵は一定程度存する
● 6/1000以上の勾配の傾斜……瑕疵の可能性が高い
水平面6/1000は2mの掃き出し窓で上下1.2cmの傾斜が生じていることになります。窓の開閉の不具合や隙間風等、生活になんらかの支障が生じてきます。
健康面でいえば、1/100の傾斜はめまいや頭痛が生じるようです。水平復元工事を行わなければ生活できません。
傾いた家を買わないためのチェックポイント
家が傾いていることを売主から聞ければよいのですが、売主は得てして、ドアの開閉に支障があるという程度の認識しかありません。その原因も家が古いから程度の認識であり、家が傾いていることを知らないということも多いのです。
傾いいている家を買わないために、必ずご自身でチェックしてください。
家の外部のチェックポイント
家に傾きがあれば家の外部にも何らかの症状が出ています。基礎や外壁にひび割れがないかなど外周をチェックすることが重要です。もしも、基礎や外壁にひび割れが0.5㎜以上ある場合は、建物の構造的な欠陥や家の不同沈下の可能性を疑います。
軟弱地盤の場合、土地を囲う擁壁が傾いていたりひび割れがあったりします。周辺の電柱が傾いていたりするのも特徴です。対策として事前に周辺地盤をネットで調査しておきましょう。
お勧め
大規模盛土造成地マップ
ジャパンホームシールド(株)地盤サポートマップ
家の内部のチェックポイント
家の傾斜を調べるために内覧時はビー玉を持参したほうがよい!と聞きます。実際、ビー玉ではちょっとした施工誤差で転がるため家の傾きを調べる方法としては適していません。また、無料の角度傾斜計アプリで測れるという記事も見かけますが、これも、局所しか図ることができません。どちらも材の劣化や施工誤差による傾斜をひらってしまいます。
やはり水平器で測定する方が無難です。(30cm以上のものがお勧めです。)
また、建具の開閉が困難である場合や、建具の上部と下部の隙間差がある場合なども建物の傾きの可能性があります。5円玉に糸を通し高いところからぶら下げ上と下の距離の違いが家の傾きです。
ここにご紹介したチェック方法は、簡易的なチェック方法でしかありません。家の傾きを感じたら専門業者に依頼しましょう。
少しでも違和感があればホームインスペクション(住宅診断)を利用ください!
不同沈下や構造的欠陥による家の傾きを修正するには、大きな手間とお金がかかります。場合によっては、新築を建てたほうが良かった!ということもあります。
傾いた家を購入しないためには、購入前にプロによる住宅診断を依頼し調査してもらうことがベストです。
プロの診断により、正確な傾きと原因を知れば、修正する方法やおよその費用について見通しもつくことでしょう。その結果、価格交渉の材料になるかもしれません。購入を断念するほうが無難と判断できるかもしれません。
結果的に傾いた家を購入して思いがけない費用に悩む必要も健康被害に見舞われる必要もありません。調査費用は5万円~10万円前後が相場です。
広島市周辺でホームインスペクションを検討する場合は、
「おりいえ」をご指名ください。弊社のホームインスペクションはこちらです。
よろしくお願い致します!!
▼ 最新のブログ記事はこちら ▼
L字型中古住宅で見つけたプライバシーと開放感
L字型のプランを持つ中古住宅は、広い敷地によく見られる特徴です。多くの人が見落としているのは、この形状が生み出す多様な機能性と、リノベーションの際の無限の可能性です。
分譲計画(四神相応に恵まれた家)を決定した理由
僕たちは今、中古住宅リノベーションに特化するっと宣言しているのに分譲を計画しています。
森と化した庭の再生:30年の時を超えたリノベーション
このブログでは、庭の再生によるリノベーション事例をご紹介します。
«
広島の駅近戸建のメリット
2022年~の中古戸建・中古マンションの住宅ローン減税
»
関連したページを見る
広島県の家を売却するときは手間をかけることでその家の価値が伝わる。
リフォームで失敗しないためには住宅診断(ホームインスペクション)
広島市佐伯区五月が丘「中古戸建×リノベーション」屋根補修工事
家の健康管理:雨漏れとホームインスペクションの重要性
広島の宝物中古住宅を選ぶにはホームインスペクション!
カテゴリ別
中古住宅リノベーション(130)
想い(31)
ホームインスペクション(35)
不動産(69)
経年美化(4)
家・暮らし(77)
学び(街・旅・映画・読書など)(54)
DIY的な(6)
耐震(11)
お役立ち情報・学び(30)
ライフプラン・マネー(21)
ビフォーアフター(21)
最新記事一覧
L字型中古住宅で見つけたプライバシーと開放感(23/11/25)
分譲計画(四神相応に恵まれた家)を決定した理由(23/11/19)
森と化した庭の再生:30年の時を超えたリノベーション(23/11/14)
狭小敷地でも諦めない:庭と借景を活用した空間を創造する(23/11/13)
本当にそれでいいの? - 家のデザインにおける室内外の繋がりの見落とし(23/11/10)
良質な住宅地で叶える良質な暮らしがリノベーションの極み(23/11/4)
1階ファミリークローゼット: あなたの家族に本当に必要ですか?(23/10/31)
リノベーションで和室の魅力を引き出そう!(23/10/30)
理想の暮らしを深堀することで実現する、美しいデザインと豊かな暮らし。(23/10/28)
客間和室を、宮島の鳥居を望めるセカンドリビングへリノベショーン!(23/10/22)
一覧はこちら