注文住宅でもない、分譲住宅でもない

もう一つの新しい選択

値段で決めた家、心は決まりましたか?

こんにちは。僕は、元ハウスメーカー支店長として、たくさんの住宅契約に立ち会ってきました。

今だからこそ伝えたいことがあります。

それは「値引きが満足を保証してくれるわけではない」ということです。

ちょうど今、値引きやサービスを元に契約を迫られている人は是非ご一読ください。

値引きは、今も昔も営業の切り札

住宅業界では、昔からよくある営業手法のひとつに「値引き」があります。

特に多いのが、決算月や月末。 「今だけ◯◯万円値引きできます!」という言葉に、つい心が動くという方も少なくありません。営業としても、数字を追いながら毎月戦っているわけですから、どうにかして背中を押したい。

その気持ちはよくわかります。 でも、ここからが今日の本題です。

値引きが“決め手”になった契約に潜む落とし穴

僕の経験では、値引きが契約の決め手になったお客様ほど、のちのちトラブルが起きやすい傾向がありました。

最初は「安く良い条件で契約できた!」という気持ちで始まっても、 その一方では、

・要望の確認が甘かった

・細かい仕様の詰めができていなかった

・「言った/言わない」のすれ違いが発生した

といったズレが積み重なっていきます。

不満は打ち合わせ中に噴き出す

実際に多かったのが、契約後の打ち合わせ中に不満が噴き出すケースです。

・「そんな話は聞いていない」

・「それなら契約しなかった」

・「もっと丁寧に説明してほしかった」

打ち合わせの場が、徐々に緊張感を増していくんですね。

それでも打合せは進みます。 仕様は決まり、気持ちが整理できないまま、時間だけが過ぎていきます。

その鬱憤は、工事中にも引きずり、最終的に引き渡し後の満足度をも左右してしまうのです。

本当に欲しいのは、値引きですか? それとも、暮らしですか?

値引きで得した気持ちは、 暮らしの満足を保証してくれるわけではありません。

確かに、価格の魅力に背中を押される気持ち、よくわかります。

でも、一度立ち止まって、こう問い直してみてください。 あなたが本当に欲しいのは、〇〇万円の割引ですか? それとも、毎日帰りたくなる家ですか?

最後に

住まいづくりは、契約がゴールではありません。

むしろその先にある、「暮らし」が主役です。 「安さ」はきっかけになるかもしれません。 でも、「満足】の理由になるかどうかは、家づくりのプロセス次第です。

なので僕たちは、安さではなく、 「あなたらしい暮らし」を一緒に考えていくスタンスでいたいと思っています。

モデルハウス公開中です!お気軽にご見学ください!!

Model house