注文住宅でもない、分譲住宅でもない

もう一つの新しい選択

分譲でも注文でもない、もうひとつの選択肢

僕の経験上、家を買おうとしたときにまず検討されるのは、 「注文住宅にするか、分譲住宅(建売)にするか」という2択です。

特にハウスメーカー出身の僕から見ると注文住宅を理想とする方は多いように思います。しかし、その価格の高さや、土地探し・打ち合わせなどのハードルを前に、 「やっぱり手が出ない」と感じる方が少なくありません。


そんなとき、視野に入ってくるのが分譲住宅です。 完成済みで、価格も明確で、すぐに入居できる。 一見、とても合理的です。 でも現地で見学してみると、 「なんだかどこかで見たことがあるような家だな」 「注文住宅でイメージしていた暮らしとは違う」 と感じてしまう方も少なくありません。

分譲住宅の完成度と、暮らしの不在感

分譲住宅のいいところは、「とりあえず完成している」こと。 スピード感も安心感もある。

でも、そもそも完成とは誰の視点でしょうか?

家って、“できあがってるものにただ住む”ことじゃない。むしろ、「好きな暮らしをつくっていく」ことにこそ意味があると思うんです。

価格も手ごろ、新築という響きもある。 でも、「これで暮らしたい」と思えるかは別の話。

気持ちが追いつかない。 どこかワクワクしないのは、きっと自分の「こんな暮らしがしたい」という意思が入る余地がないからかもです。

注文住宅の“自由さ”と、現実のギャップ

一方、注文住宅は「すべてを自分の好きで決められる」夢のような選択です。

でもその自由には、別の不自由があります。

素材を選ぶたび、設備を追加するたび、 「予算を上げるか、妥協するか」の選択が迫られます。

さらに、土地探し・打ち合わせ・設計・着工と、 住めるようになるまでには時間もエネルギーもたくさんかかります。 そのプロセスを楽しめる人には最高だけど、 理想に近づくほど現実が遠のいていく——そんな矛盾も感じているひともいるでしょう。

もうひとつの選択肢、中古住宅×リノベーション

僕たちが提案しているのは、 「中古住宅をリノベーションする」という選択肢。

すでにある家をベースに、今の暮らしに合わせて整える。

必要な部分だけにコストをかけて、残すところは残す。

“全部つくる”でも“全部そのまま”でもない、ちょうどいい余白のある住まい方です。

分譲のような“完成済み”ではない。 注文のような“ゼロから”でもない。 暮らしをつくる余地がちゃんとある、現実的な第三の選択肢です。

暮らしをつくるということ——“自分らしさ”のちょうどよさ

高すぎる家も、なんかワクワクしない家も、正直ちょっと違う。

家って、本当は「モノを買うこと」ではなく、 「暮らし方を選ぶこと」なんだと思うんです。

分譲でも、注文でもない。 意志を持って選び、手を入れ、育てていく家。 それが自分の意志に価値をつみかさねていくリノベの面白さであり、ちょうどいい選択肢だと思っています。

最後に 完成品なんて、本当はどこにもない。

だからこそ、完成させていく楽しさを暮らしの中に持てたら、 家はもっと、自由で、豊かになると思うんです。

ご一考ください!

Model house