立地ではなく、この家だからこそ価値がある/
口田南リノベーションの物語

広島市で中古住宅リノベーションを手掛ける「おりいえ」です。
今日は、もうすぐ完成する口田南リノベーションについてご紹介します。
「おりいえ」では、モデルハウスとして選ぶ物件は、「経年美化を感じること」「暮らしに価値を見いだせること」「リノベーションによって唯一無二の価値を提供できること」を基準に選んでいます。
では、口田南リノベーションは具体的に、どんな思考のもとモデルハウスとしての決断をしたのでしょう?このブログでは、その思考の物語を綴っていきます。ぜひ、お付き合いください。
今日は、もうすぐ完成する口田南リノベーションについてご紹介します。
「おりいえ」では、モデルハウスとして選ぶ物件は、「経年美化を感じること」「暮らしに価値を見いだせること」「リノベーションによって唯一無二の価値を提供できること」を基準に選んでいます。
では、口田南リノベーションは具体的に、どんな思考のもとモデルハウスとしての決断をしたのでしょう?このブログでは、その思考の物語を綴っていきます。ぜひ、お付き合いください。
この家に惹かれた瞬間

物件選びでは、僕たちも皆さんと同じように、ポータルサイトなどの大量の物件情報の中から選んでいます。
しかし、選ぶ基準は立地でも価格でも築年数でも道路幅でもありません。
まずは、美しいデザインであることを物件資料で確認し、次に、グーグルマップで周辺環境をチェックします。この口田南には圧倒的に美しいデザインの家がありました。見つけるや否やすぐに現地へ向かいました。 そこには約100坪の広い敷地、周辺の家も同じく広い敷地、角地ではないけれどプライベートな空間があることを確認しました。
築47年で旧耐震の物件ですが、そんな古さなど僕らにとって問題ではありません。現状がどういう状態なのかが大事であることを誰よりも知っているからです。 旧耐震の家であっても、リノベーションプランに応じて適切に補強すれば良いだけの話なのです。
なにより、この家を今、新築で建てようとしたら……きっと、「お金に糸目をつけない!」という思考がなければ無理だと思いました。
しかし、選ぶ基準は立地でも価格でも築年数でも道路幅でもありません。
まずは、美しいデザインであることを物件資料で確認し、次に、グーグルマップで周辺環境をチェックします。この口田南には圧倒的に美しいデザインの家がありました。見つけるや否やすぐに現地へ向かいました。 そこには約100坪の広い敷地、周辺の家も同じく広い敷地、角地ではないけれどプライベートな空間があることを確認しました。
築47年で旧耐震の物件ですが、そんな古さなど僕らにとって問題ではありません。現状がどういう状態なのかが大事であることを誰よりも知っているからです。 旧耐震の家であっても、リノベーションプランに応じて適切に補強すれば良いだけの話なのです。
なにより、この家を今、新築で建てようとしたら……きっと、「お金に糸目をつけない!」という思考がなければ無理だと思いました。
もしこの家が違う場所にあったら

正直僕は、口田南という立地に詳しいわけではありません。もしかすると「この場所で家を探している」という人は多くないかもしれません。 しかし、この場所だったからこそこの美しい家が残せたのも事実です。
この家があるのは「ふじランド」という団地です。この団地のすぐ下にバス通りがありますが、少しでも平地に近づいて利便性が高くなると、土地単価は40万円/坪以上になります。つまり、土地だけで4,000万円以上。リノベーション費用を抑えても、販売価格は6,000万円以上になってしまいます。 この価格では、僕たちでは事業化は難しい。
この家が残ったのは、この立地だったからこそ。もしこの家が駅近等の立地だったら...というのが前述の思考です。その場合、この家は解体され、新しい住宅が建てられていたでしょう。(この団地内でもそんな動きが一般的です。)
この家があるのは「ふじランド」という団地です。この団地のすぐ下にバス通りがありますが、少しでも平地に近づいて利便性が高くなると、土地単価は40万円/坪以上になります。つまり、土地だけで4,000万円以上。リノベーション費用を抑えても、販売価格は6,000万円以上になってしまいます。 この価格では、僕たちでは事業化は難しい。
この家が残ったのは、この立地だったからこそ。もしこの家が駅近等の立地だったら...というのが前述の思考です。その場合、この家は解体され、新しい住宅が建てられていたでしょう。(この団地内でもそんな動きが一般的です。)
この家が持つ本当の価値

どの時代も、新築を建てようと思えば土地が必要です。土地がなければ購入するしかない。その多くは、分譲された土地です。
そして、それら土地は「場所・価格・空間」のバランスから選ばれます。
この家の前所有者様は、きっと空間を最重要視し、その次に価格、最後に立地を選んだのではないかと想像します。そんな家だからこそ 、47年間にわたり大切にメンテナンスされ、住み継がれてきたのだと思います。(中古住宅だからそれもチェックできる)時を経た美しさ、経年美化が宿る家。
そして、それら土地は「場所・価格・空間」のバランスから選ばれます。
この家の前所有者様は、きっと空間を最重要視し、その次に価格、最後に立地を選んだのではないかと想像します。そんな家だからこそ 、47年間にわたり大切にメンテナンスされ、住み継がれてきたのだと思います。(中古住宅だからそれもチェックできる)時を経た美しさ、経年美化が宿る家。
どのように蘇らせたのか

初めてこの家に入ったとき、リビングの窓から見える庭に心を奪われました。外から想像していた以上の感動がありました。
この家からイメージしたのは枯山水!すぐに、ここでの暮らしがイメージできました。(実際に京都へ庭を感じに行ったほどです。)
デザインをしてもらってる節子さんも、この家が持つデザインの美しさをリスペクトし、大きく変えずに活かすという結論に至りました。
リノベーションのテーマは、枯山水のある庭を活かした旅館ライクな暮らし。(仮)
この家からイメージしたのは枯山水!すぐに、ここでの暮らしがイメージできました。(実際に京都へ庭を感じに行ったほどです。)
デザインをしてもらってる節子さんも、この家が持つデザインの美しさをリスペクトし、大きく変えずに活かすという結論に至りました。
リノベーションのテーマは、枯山水のある庭を活かした旅館ライクな暮らし。(仮)
暮らしを重視する人へ伝えたいこと

立地を優先すれば、土地にお金がかかり、家に使える予算が減ります。
暮らしを重視するなら、この現実を受け入れることができるかどうかを、自問する必要があります。
もし僕が立地優先の人間だったら、この家には目もくれなかったでしょう。しかし、この家のデザインや空間にこそ価値があると信じているからこそ、見つけ、再生し、残すことができました。
この家はもうすぐ公開します。ぜひ、この価値を現実の空間で体感してみてください!
暮らしを重視するなら、この現実を受け入れることができるかどうかを、自問する必要があります。
もし僕が立地優先の人間だったら、この家には目もくれなかったでしょう。しかし、この家のデザインや空間にこそ価値があると信じているからこそ、見つけ、再生し、残すことができました。
この家はもうすぐ公開します。ぜひ、この価値を現実の空間で体感してみてください!