最高の間取りとの出会い方──建築士×住み手×敷地のベストバランスとは?

広島市で中古住宅リノベーションを手掛ける「おりいえ」です。
早速ですが、皆さん、間取り迷子になっていませんか?
家を建てるリノベーションする時って、間取りを決める頃が最もワクワクする時だという人が多いのに、一方で、迷子になってしまう人が多いのではないでしょうか?
この理由には絶対的な回答があります。それは、注文住宅にしろ、リノベーションにしろ、多くの場合、間取りの打ち合わせをするのは営業担当だからです。
ここで、ちょっと想像してみてください。
これって美術館で「こんな絵が欲しい」とオーダーしたとします。 実際に描く画家ではなく、受付の人に「この色で、こんなタッチで」と伝えているようなもの。 これで本当にいい作品ができるわけがないですよね。
なのに、家づくりではそんなことが当たり前のように行われています。
言い換えれば、これを当たり前と受け止めた結果が間取り迷子の原因かもです。 皆さんは家づくりの素人です。いや、そもそも家づくりは初めての経験かもですね。なので、プロの仕事がどうあるべきか分からないのも当然だと思います。
このブログが間取り迷子からの脱出する機会になることを願いつつ話を進めていきます。お付き合いください。
良い間取りは『出会い』から生まれます

僕がハウスメーカー時代、早い段階で出会った本にこんな言葉がありました。
「建築士 × 住み手 × 敷地が響き合うとき、理想の住まいが生まれる」
建築の仕事は奥が深く、どんどんアップデートされていくものです。でも、この言葉だけは、色あせることなく、今でも確信として僕の中にあります。
だからこそ、僕は物件調査にめちゃくちゃ時間をかけます。朝昼晩、晴れの日、雨の日、その家のすべての窓から何が見えるかまで確認します。
そして、僕自身建築士ですが、自分のことはプロデューサーだと思っています。プロと住み手の視点を誰よりも大切にし、そのつなぎ役としての立場を明確にして仕事をしています。
その視点で、敷地を徹底的に観察し、設計者(建築士)である節子さんと一緒に「もっと良くするためにどうすべきか?」を考え抜きます。
家というのはとんがりすぎてもダメ、ダサいのはもっとダメ。
結果として生まれたものが、モデルハウスとして公開しているリノベーション住宅です。
これは単なる「良さそうな間取り」ではなく、この言葉の意味を深く理解し、プロとして実践したものなんです。
「建築士 × 住み手 × 敷地が響き合うとき、理想の住まいが生まれる」
建築の仕事は奥が深く、どんどんアップデートされていくものです。でも、この言葉だけは、色あせることなく、今でも確信として僕の中にあります。
だからこそ、僕は物件調査にめちゃくちゃ時間をかけます。朝昼晩、晴れの日、雨の日、その家のすべての窓から何が見えるかまで確認します。
そして、僕自身建築士ですが、自分のことはプロデューサーだと思っています。プロと住み手の視点を誰よりも大切にし、そのつなぎ役としての立場を明確にして仕事をしています。
その視点で、敷地を徹底的に観察し、設計者(建築士)である節子さんと一緒に「もっと良くするためにどうすべきか?」を考え抜きます。
家というのはとんがりすぎてもダメ、ダサいのはもっとダメ。
結果として生まれたものが、モデルハウスとして公開しているリノベーション住宅です。
これは単なる「良さそうな間取り」ではなく、この言葉の意味を深く理解し、プロとして実践したものなんです。
「最高の間取り」を見つけるために必要なこと

良い間取りは、 「建築士× 住み手 × 敷地」 が共鳴しあって生まれます。
でも、それを活かせるかどうかは、出会い方次第です。
そこで、最高の間取りを見つけるために、何を意識すべきかを下記します。
① 建築士と「対話」すること
営業ではなく、建築士と直接話すことで自分の理想の暮らしを正しく形にしましょう。 ただ「かっこいい家」ではなく、「自分にとって最高の家」をプロに考えてもらってください。
② 敷地の個性を知ること
どんなに良い間取りでも、敷地と噛み合わなければ台無しです。(建築士が現地を確認してないなんてこともありますからね。)
朝昼晩、光の入り方や風の抜け方、外からの視線 など、敷地の特徴を知ることでしかわからないことがあります。現地を確認せずに、本当に心地よい空間なんて無理に決まっています。
③ 自分の「暮らし方」を具体的にイメージすること
SNSや雑誌で「おしゃれ!」と思った家が、自分に合うとは限りません。 「どんな暮らしをしたいか?」を考えることが、最高の間取りを見つける第一歩です。
この3つを大切にすれば、きっと「本当に自分に合った最高の間取り」に出会うことができるでしょう!
でも、それを活かせるかどうかは、出会い方次第です。
そこで、最高の間取りを見つけるために、何を意識すべきかを下記します。
① 建築士と「対話」すること
営業ではなく、建築士と直接話すことで自分の理想の暮らしを正しく形にしましょう。 ただ「かっこいい家」ではなく、「自分にとって最高の家」をプロに考えてもらってください。
② 敷地の個性を知ること
どんなに良い間取りでも、敷地と噛み合わなければ台無しです。(建築士が現地を確認してないなんてこともありますからね。)
朝昼晩、光の入り方や風の抜け方、外からの視線 など、敷地の特徴を知ることでしかわからないことがあります。現地を確認せずに、本当に心地よい空間なんて無理に決まっています。
③ 自分の「暮らし方」を具体的にイメージすること
SNSや雑誌で「おしゃれ!」と思った家が、自分に合うとは限りません。 「どんな暮らしをしたいか?」を考えることが、最高の間取りを見つける第一歩です。
この3つを大切にすれば、きっと「本当に自分に合った最高の間取り」に出会うことができるでしょう!
田方分譲で見つける、最高の間取りとの出会い

田方分譲は、本来リノベーションするつもりで見学した物件でした。
しかし、残念なことに、家自体が使い物になりませんでした。
一度は諦めかけたのですが、敷地が素晴らしかったのです。そして、そこに家があったからこそ、この敷地のポテンシャルを実感することができました。 僕自身、新築には慎重でした。でも、この場所は特別でした。ただの新築を建てるのではなく、「場のリノベーション」という視点で、より良いものに変えられると確信しました。
実際に家があったからこそ、配置計画の段階からすべての窓からの景色を想像することができました。
そして、完成してみると、その想像以上に良かったです。 特に驚いたのは「こもり感」です。リビングからダイニングへとつながる光のコントラストが、時間の経過とともにこの家らしさをアートのように彩ってくれます。
しかし、残念なことに、家自体が使い物になりませんでした。
一度は諦めかけたのですが、敷地が素晴らしかったのです。そして、そこに家があったからこそ、この敷地のポテンシャルを実感することができました。 僕自身、新築には慎重でした。でも、この場所は特別でした。ただの新築を建てるのではなく、「場のリノベーション」という視点で、より良いものに変えられると確信しました。
実際に家があったからこそ、配置計画の段階からすべての窓からの景色を想像することができました。
そして、完成してみると、その想像以上に良かったです。 特に驚いたのは「こもり感」です。リビングからダイニングへとつながる光のコントラストが、時間の経過とともにこの家らしさをアートのように彩ってくれます。
家づくりは間取りからではなく、「暮らし」から考えましょう

よく、「この家、何坪ですか?」「リビングは何畳ですか?」と聞かれます。
こうした数字は、不動産営業やハウスメーカーの営業が「説明しやすい」から使われているだけです。
大切なのは、広さではなく暮らし方です。
狭くても使いやすい間取りはあります。逆に、広いだけで間延びしてしまい、使いにくい家も多く見かけます。
本当に重要なのは、その敷地の魅力とデメリットを把握し、「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を実現できるかどうかです。
それを設計士でもない営業とつくり上げるとなると、迷子になるのは当たり前です。むしろ、迷子になるのが正常と言えます。
だからこそ、注文住宅でもリノベーションでも、絶対に建築士と話してください。
そして、あなた自身が「自分の暮らしをデザインするプロ」だということを認識しましょう。どんな暮らしをしたいのかを徹底的に想像してください。
インスタや雑誌で見かけた「なんとなく美しい家」は、単なる参考素材にすぎません。 本当にワクワクするのは、完成した自分自身の暮らしが、想像を超えて素晴らしいものになったときです。
こうした数字は、不動産営業やハウスメーカーの営業が「説明しやすい」から使われているだけです。
大切なのは、広さではなく暮らし方です。
狭くても使いやすい間取りはあります。逆に、広いだけで間延びしてしまい、使いにくい家も多く見かけます。
本当に重要なのは、その敷地の魅力とデメリットを把握し、「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を実現できるかどうかです。
それを設計士でもない営業とつくり上げるとなると、迷子になるのは当たり前です。むしろ、迷子になるのが正常と言えます。
だからこそ、注文住宅でもリノベーションでも、絶対に建築士と話してください。
そして、あなた自身が「自分の暮らしをデザインするプロ」だということを認識しましょう。どんな暮らしをしたいのかを徹底的に想像してください。
インスタや雑誌で見かけた「なんとなく美しい家」は、単なる参考素材にすぎません。 本当にワクワクするのは、完成した自分自身の暮らしが、想像を超えて素晴らしいものになったときです。
最後に

本当にワクワクするのは、完成した自分自身の暮らしが、想像を超えて素晴らしいものになったときです。
それが図面や数字だけでは、その「暮らし」をイメージするのは難しいもの。
だからこそ、住宅展示場という広くシミュレーション上の区画ではなく、実際の空間で「間取りの本質」を体感してみませんか?
現地を見たら、きっと気づくはずです。
✔ 建築士と直接話すことの大切さ
✔ 図面では分からない、空間の心地よさ
✔ 「暮らし」から考えることが、家づくりの本質だということ
田方分譲では、建築士×住み手×敷地が響き合うことで生まれた住まいを、実際に体感できます。
ぜひ、一度見に来てください!
ここで、あなたの「最高の間取り」のヒントが見つかるかもしれません。 お待ちしています!
それが図面や数字だけでは、その「暮らし」をイメージするのは難しいもの。
だからこそ、住宅展示場という広くシミュレーション上の区画ではなく、実際の空間で「間取りの本質」を体感してみませんか?
現地を見たら、きっと気づくはずです。
✔ 建築士と直接話すことの大切さ
✔ 図面では分からない、空間の心地よさ
✔ 「暮らし」から考えることが、家づくりの本質だということ
田方分譲では、建築士×住み手×敷地が響き合うことで生まれた住まいを、実際に体感できます。
ぜひ、一度見に来てください!
ここで、あなたの「最高の間取り」のヒントが見つかるかもしれません。 お待ちしています!