注文住宅でもない、分譲住宅でもない

もう一つの新しい選択

家を壊さない選択が未来を守る

広島市で中古住宅リノベーションを手掛ける「おりいえ」です。

「古い家を壊して、新しくきれいな家を建てたい」 そんな声をよく耳にします。僕たちからすると古いと言っても僅か築後30年程度の家です。


確かに新築には新築の良さがあることは認めます。しかし、「家を壊す」という選択の裏に、どれだけの環境負荷があるかを考えるべきでは?


「おりいえ」が「中古住宅のリノベーション」という選択肢にこだわる理由は、 単に安いからでも、おしゃれだからでもありません。(大きな理由だけど)


それは、この国の未来にもつながる「環境的に合理的な選択肢」だからです。ぜひ、お付き合いください。

解体 vs リノベーション:環境への影響

解体して新築する場合

・建物を一棟壊して新しく建てるだけで、暮らしの何年分にも相当するCO₂が排出されるとも言われています

・さらに、解体によって発生する大量の建設廃棄物

・新たに必要となる木材、コンクリート、鋼材などの膨大な資源

・消費 工事期間中の騒音・振動・粉じんなど、地域環境への負荷も大きい

既存住宅をリノベーションする場合

・構造体や基礎を活かすことでCO₂を大幅に削減

・建材の再利用により、廃棄物の発生を抑制

・材料や資源の使用量を最低限に抑えることで、持続可能な社会への貢献

・地域への工事負荷も小さく、静かに、丁寧に暮らしを整える

僕たちは、壊さず、活かす

僕たちはこれまで、数多くの「Pre-loved home(誰かに大切にされてきた家)」に出会い、 それらを丁寧にリノベーションすることで、もう一度「住みたい」と思える家へと再生してきました。

その再生された家は、 そこに住んでいた人の暮らしの記憶や、この街で過ごした時間までも、記憶を再現してくれます。

壊すのは一瞬。 だけど、誰かが大切にしてきた歴史と空間の積み重なりには、時を超える美しさが宿っています。 だからこそ、僕たちは「壊さずに活かす」という選択に、やりがいと誇りを持っています。

SDGsとのつながり

「おりいえ」のリノベーションは、以下のSDGs目標と強く関係しています。

✅ 住み続けられるまちづくりを

✅ つくる責任、つかう責任

✅ 気候変動に具体的な対策を

大量生産・大量消費ではなく、「あるものを活かす」という価値観こそが、これからの住宅の在り方ではないでしょうか。

最後に:壊さないという選択が、あなたの資産になる

 最後に、壊さずにリノベーションすることで守られるのは、地球環境だけではありません。

それは、「暮らしの質」や「資産の価値」にもつながる選択です。 いまの日本では、「築30年で資産価値ゼロ」という、 あまりにも短絡的な価値観が、住宅流通の前提になってしまっています。 でも本当は、家は30年で終わりではない。ちゃんと手をかけて、ちゃんと継げば、50年も100年も、人の暮らしを支え続けてくれるものです。

そしてそこには、もうひとつの可能性があります。(僕たちはその可能性を作りたい) それは、不動産流通の「あるべき姿」そのものを変えていく力。 壊さないことで、 すでにあるものの価値を認め、活かし、住み継ぐ文化を育てること。 その積み重ねが、やがて「中古=チープ」という思い込みを壊し、 “あなたらしい暮らし”と“経済的資産価値”が両立できる時代をつくる。(きれいごとだと言われますが、でも、これができてない先進国は日本くらいでしょと反論する。)

壊さない選択が、未来を守る。 そしてそれは、暮らしも経済も、あなたらしさで整えるための手段でもあるはずです。

ご見学可能なモデルハウスあります!

現在ご見学いただけるモデルハウスでは、 この“壊さない選択”が生み出す空間の心地よさを、実際に体感していただけます。

▶ ご見学予約・物件情報はこちらからです。

Model house