注文住宅でもない、分譲住宅でもない

もう一つの新しい選択

空間的価値が未来を左右する。はず。

中古住宅の資産価値の考え方!

住まいにとって空間的価値こそが大切

人口減少と空間的価値

ここ広島県だけでなく日本全国において今後人口が減少していくことは確実な未来です。土地の需要が減れば、住宅地の不動産価格も下落する可能性があります。しかし逆に、人口が減少しても価値が落ちにくいエリアや、空間に価値を持つ住宅は、将来にわたっても資産としての価値を保つことができるはずです。

 

現在、その価値は「駅近」や「都心近く」といった基準で評価されていますが、将来的には違う基準が求められるかもしれません。例えば、好立地だからと言って、狭小住宅に住みたいと思いますか?僕たちはそうした暮らしが豊かだとは考えていません。暮らしの豊かさは「空間的価値」こそが決定づけると信じています。

 

この視点が正しいと仮定して進めますが、この考え方は、中古住宅を選ぶ際の大きなポイントとなるはずです。

 

もちろん、都市部のアクセスが良い場所にも、環境的に優れた場所は存在します。ただし、狭い土地に建つ住宅が果たして今後本当に資産価値を持ち続けるのか?という点については考える余地があると思います。

 

基本的には、どんな場所においても「空間的価値」は暮らしの豊かさに直結する重要な要素です。この視点を持てば、豊かな自然環境に恵まれた郊外や、ライフスタイルに合わせた利便性の高いエリアは、人口が減少しても魅力的であり続けると思うのです。これらの場所にある住宅は、価格以上の価値を持つと考えます。

空間がもたらす豊かな生活

環境と空間的価値のリンク

さらに、空間的価値は周辺環境とも密接に関連しています。現代では、地球環境に配慮した取り組みが進んでおり、自然との調和や地域の持続可能性を重視する空間が評価される時代が来ると信じています。
 
 
今は評価されていないのは、単純な経済合理性の中に暮らしが組み込まれているからだと思っています。いずれ、持続可能性を重視した空間が高く評価される時代が来るでしょう。そのときには、空間価値が資産価値として維持されるだけでなく、さらなる向上を期待します。

まとめ

Model house