本当にそれでいいの?
–
家のデザインにおける室内外の繋がりの見落とし

生活空間が僕たちの人生に与える影響は計り知れません。実際、僕たちの周囲の環境は日々の感情、行動、さらには健康にまで大きな影響を及ぼすと言われています。
その重要な要素として、室内と外部環境を自然につなげるデザインが挙げられます。このことが空間の広がりを感じさせ、生活に深みを与え、居心地の良さを増すからです。
しかし、多くの住宅では、この重要であるはずの空間デザインが無視されています。
では、なぜこのような設計が過小評価されているのでしょうか? このブログでは、室内と外部空間の繋がりが失われた背景を探りながら、僕たちの居心地と空間認識に対する影響を深堀りしていきます。
コストとデザインのジレンマ 室内外の見落とした価値

注文住宅も、多くの場合営業マンとの設計打ち合わせです。ましてや、エクステリア計画は最後の最後の段階に行うことが多く、建築士が介在しないままの家づくりが進みます。この場合、室内と外の重要性に気づかないまま設計が進むことが多いのが現実です。
良質な住宅デザインは屋外の自然を取り入れるライフスタイルが鍵

このような室内と外の境界をあいまいにするデザインを採り入れることで、家の中にいながらも外の自然を身近に感じられる居心地の良い環境を実現できます。このようなデザインの家であれば、感情を育み豊かな暮らしが実現できる家となります。
限られた空間だかこそ外せない室内外のデザイン力

スキップフロアの活用
大きな窓やガラスドア
中庭の導入
2階リビング&バルコニー
作庭する
【南大河の事例】緑豊かなリビングでリノベーションの魅力を再発見

デザインのもつポテンシャルを高めましょう!

この記事が少しでも気になるかたは、いったん立ち止まり良質な住宅を見学する時間を取りましょう。見学は、良質な住宅団地に行けば実例でいっぱいです。室内と外をつないだ暮らしが実現できている家の多くは美しい家であり、暮らしを楽しんでいる様子が見えてきます。
室内外一体の住宅デザインを大切に!

想いを引き出してくれる、又は、共有できるレベルの営業がどれだけいるでしょう?デザインのプロとは営業ではありません。設計士であることをお忘れなく。
最後に、このブログを通じて、室内と外部空間の統合の重要性について深堀しました。このステップは、居心地の良い生活空間のために不可欠だと信じています。是非、あなたの日常に、このブログで示したデザイン思考を取り入れてください。
さらに情報が必要であれば、「おりいえ」の他のブログ記事で知識を深めてください。具体的なサポートが必要な方はお気軽にお問合せ下さい!