シリコンバレー
インスペクション視察!
シリコンバレーレポートを引き続きまとめます。本日のブログはホームインスペクション。お誘いいただいたのはインスペクション関西の代表福本様。インスペクションの視察も当然に盛り込んでいただきました。
ホームインスペクション
上部の画像はインスペクションを実施するにあたりご協力いただいた「お住まい」です。築30年を越えたあたりだったかな。4組にわかれて視察しました。僕たちはこちらの「お住まい」の奥様(日本人の奥様)が通訳をして下さいました。
アメリカのインスペクションでは傾斜は測定しないそうです。地震が少ないから?ヨウヘキなど無いから?地盤が固いから?(理由は追求できませんでした。)建物が傾いているということはないのかなという感じです。
雨漏れのチェックは木造住宅であれば当然に大切なこと。アメリカでも最重要課題です。他で特徴的だなと感じたのは、欧米人は菌に対して神経質らしいというお話し。電気系統については一丁目一番地のようなお話し。そして、日本でもアメリカでもインスペクターによって調査範囲や時間、報告書の書き方などは違うみたいです。僕たちをご案内いただいたインスペクターさんは調査に4時間くらいかけるって話でした。私達が所属しているNPO日本ホームインスペクターズ協会的な調査に近い感じです。なによりも誇り高き人でした。
実際のホームインスペクションの様子
異常が無いかサーモグラフィーでチェックしています。(元インスペクターのご主人)
分電盤ですね。こちらは丁寧にテスターでチェックします。
こちらも電気系統。ブレーカーですかね。奥様おらず、何となくインスペクション用語は理解できた感じ。
小屋裏のチェックは万国共通大切ですね!
なかなかいないでしょ。米国の小屋裏視察!流石の断熱材の厚みです。
内壁のチェック項目をご説明いただいているシーン。
外部についてのチェック方法をご指南いただき中
外部テラスは本体と分離しているからインスペクション対象外
雨水は下水に流れることなく敷地内で処理
劣化部位の発見。雨が少ないと言っても傾斜もなく水が溜まれば腐食は始まります。
「こういうといころをよく見なきゃだ!」蟻害は深刻な被害をもたらすのは同じですね。
床下侵入の道具。視察メンバーより「これ欲しい!」の声が連発。
傾斜測定はしないなど違いはあれど、大切なことについては日本もアメリカも同じですね。不動産売買において専門家として常に学び正直に現状レポートをすること。そして最も大切な第三者性を堅持すること。契約書に添付されるホームインスペクション報告書が信頼できるものであるからこそ不動産流通に無くてはならないものとして信頼いただいているのでしょう。
4月1日より宅建業法が改正されます。やっと媒介契約時にインスペクションのあっせんの可否を明示することとなりました。第三者性などは未だ努力目標のようなものです。インスペクションさえも義務ではありません「あっせん」ですからね!
消費者の皆様におかれましては、必ず信頼できるインスペクターを探し依頼して下さい。(ここに触れると長くなるので...ごめんなさい)
これまでのインスペクション画像は視察2日めです。これまで不動産流通を長くブログにまとめましたが、本来の目的はインスペクションです。なので、当然にインスペクションも2日間しっかりと学びましたよ。
インスペクション視察で何よりもありがたかったのは、。1日目より、わざわざシカゴからASHIのMr Frank Leshが私達のためにお越しいただいたのです。そして、本場のインスペクションについてプレゼンしていただきました。何だろうこのサービス精神は!
以下は視察風景です。
終わりに!
そろそろまとめます。アメリカも中古住宅が流通するようになった理由はインスペクションをはじめあらゆる仕組みが健全化されたからです。インスペクションの第三者性や両手仲介禁止。日本でもこれまで議論されたことです。あるべき姿に迷いが何故あるのか。僕からすれば不思議でなりません。
消費者よりも既得権益!と、考えてしまいます。
こんな鬱陶しいブログ、知人や業界の方がご覧いただいていることが多いということを承知の上で提言します。そろそろ変化が必要でしょう。必要と考えている全国の同志の皆さま!健全化こそが不動産の流通促進へつながり、ひいては顧客の富へつながります。その結果、ビジネスへつながるということは間違いありませんよね。今後も正しいことを正しく発信してきましょう!
最後に消費者の皆様。安心の不動産流通の素地は既に出来上がっています。法律で定められてないだけです。賢く失敗しないための不動産選びは世界共通。サポートするものの「思想」「スキル」「取組みへの姿勢 」だと考えます。
不動産選びがよりよい人生の一歩となりますように!
※シリコンバレーリアルター協会に掲載された集合写真を拝借させていただきました。